2012-01-01 Sun
2011-12-31 Sat
2011年を振り返ってみる
大晦日なので2011年の個人的に印象的だったことを大雑把に振り返ってみます。
2011年は2008年に社会人になって以来、3年ぶりにいろいろなことがあった年でした。
《続きを読む》
2011-11-26 Sat
世界の動画検索サイトの犬動画&猫動画の検索結果へのリンク集 50
何となく動画検索サイトってどのくらいあるのかなと思ったので、リストを探したところ一応それっぽいのが見つかったので、片っぱしから一回検索して、動画検索の挙動を確かめてみることにしました。
by Indiewench
でも、ただ試すだけではつまらないので、自分のために犬動画検索と猫動画検索のリンク集を作ってみました。仕事や研究に疲れた日にのんびりと眺めたいです。
《続きを読む》
2011-11-25 Fri
他人は自分が教えていない秘密も知っている
ボードゲームにはモノポリーやカタンなどプレイヤー間で交渉が必要なものがある。
by jin_jing
ボードゲームの外交や戦争で勝利するうえでで必要な能力は、情報を処理し操作する能力です。
《続きを読む》
2011-11-24 Thu
希望の種的なイベントにはバグがあるかもしれない
今日は最近やっているRPGでとんでもないイベントが発生した日だった。おかげさまで僕のモチベーションは完全に吹き飛んでしまい、数時間放心状態で何もできなかった。
by imayado
こういうことは今後もあるけど、次回はやる気を奪われないようにメモしておく。
《続きを読む》
2011-11-23 Wed
第8回自然言語処理@東京 #TokyoNLP に参加してきた
第8回自然言語処理@東京 #TokyoNLP に参加してきました。
会場はVOYAGE GROUP(旧ECナビ)。50人くらいの勉強会をするときには最高の環境。
@ajiyoshiさんと、VOYAGE GROUPさん、いつもありがとうございます。
発表者のみなさんと、懇親会の用意をしてくださったみなさん、どうもありがとうございます。
《続きを読む》
2011-11-22 Tue
ソーシャルデータ解析の入門書「入門 ソーシャルデータ」
オライリー・ジャパンが刊行する「入門 ソーシャルデータ」の監訳に参加させて頂きました。
僕は監訳中に、本書の翻訳原稿を数回通読しましたが「僕が大学院に入りたての頃にこういう本があったら良かったのに」と思いました。
入門 ソーシャルデータ――データマイニング、分析、可視化のテクニック
[Amazonで詳細を見る]
《続きを読む》
2011-11-21 Mon
出力結果の並び順を思いどおりにしたいなら「ランキング学習」
何でも良いけど機械的に出力された結果を眺めたときに「何か違うんだよな」ということが多々ある。
by kktryj
例えば、「六本木 スタバ」という検索クエリに対して、
六本木ヒルズ |
スターバックスコーヒー 六本木ヒルズウエストウォーク店 |
の2件しかエントリを含んでいない辞書から、より最適なエントリを推薦したいとする。
ここで前提として理想的な人間なら、後者のスタバに関するエントリを推薦したいと感じる、とする。
人間なら正解の可能性がより高いと感じる後者を、機械的に推薦しようとすることが、実はなかなか難しい。
《続きを読む》
2011-11-10 Thu
第2回 データ構造と情報検索と言語処理勉強会 #DSIRNLP を開催します
前回の7月23日[2011-07-23-1]以来となりますが「第2回 データ構造と情報検索と言語処理勉強会 #DSIRNLP」を開催します。
# 前回はこんな感じに晴れてました。
参加申し込みは以下からできます。
- 第2回 データ構造と情報検索と言語処理勉強会 #DSIRNLP
-- http://partake.in/events/92c72f87-6717-43ee-a358-413d63badf57
日時 | 2011年12月10日(土) 13:00 - 21:00 |
申込締切 | 2011年12月10日(土) 13:00 |
会場 | 株式会社ミクシィ |
住所 | 東京都渋谷区東1-2-20 住友不動産渋谷ファーストタワー7F |
URL | https://groups.google.com/group/dsirnlp |
今回も前回と同様楽しくなると思います。
《続きを読む》
2011-11-07 Mon
iPhone 4S は病人には重すぎるようだ
体調悪い時は何か書くか、ということで書く。
今朝は朝5:30ぐらいに起きたけど、なんか胃が変。
胃の中にものは入っていないんだけどキリキリする。
胃が痛いと頭も痛くなるし体に力が入らず起き上がれない。
《続きを読む》
2011-10-24 Mon
Apporo が indexing 時にセグフォらないようになった
tsubomi が アップデートされて revision 55 になった。
tsubomi_indexer.cc r55
そして、Apporo は indexing 時のセグメンテーションフォルトから開放された。
《続きを読む》
2011-10-14 Fri
YAPC::Asia TOKYO 2011 (#yapcasia) で Perl と Apporo についてプレゼンしてきました
YAPC::Asia TOKYO 2011 に参加してきました。
場所は東京工業大学の大岡山キャンパス。スタッフの皆さんとスポンサー企業と東工大と奥村先生、今年もどうもありがとうございます。
午前中の用事を終えて、ソフトバンクのiPhone 4Sを受け取り損なった後の午後3時頃に着きました。今年の発表者ストラップはオレンジ。シンプルで可愛いので今後も再利用しよう。
今回は20分トークでの発表機会もいただきました。ありがとうございます。会場について受付を済ませた後、会場外の王将で遅めの餃子ランチを食べて、すぐに発表でした。
当日の資料のうち、自分が話さないと意味不明な部分を差し替えて、
さらに当日頂いた質問に関する言及を追加してから UP しました。
以下からダウンロードして、ご覧ください。
- 類似文字列検索エンジンApporo の応用
# 当日の資料を改変・補足しています。大体同じ内容です。
エンジニア以外の人にも「なぜイケてるライブラリが一瞬でできないのか?」とか、「類似文字列検索とか何それ?」という質問に対する答えが何となく伝わりつつ、「やっぱり、Perl いいかも」と何となく伝わるとイイな、と思いまとめました。
そのうえで Apporo を試してもらえたら嬉しいです。
多分熟練したプログラマーの方には物足りない発表だったと思います。
あと、デモでセグフォして頭が真っ白になってごめんなさい。
今後は、15分で詳細を話せる位に仕様を整とんし、Future work を減らし、
デモでコマンド入力を誤っても頭が白くならないように作り、
環境が悪くてもセグフォらない安定性を Apporo に与えられるよう頑張ります。
Apporo は一応かなり長期間のゴニョゴニョを経て、まったく別の実装で作っているライブラリです。その間に Perl にはかなりお世話になりましたし、今もお世話になっています。試作の持ってるイケてない点を全部払拭したイケてるライブラリに仕上げたいと思っているので、良さそうになったら使ってみてください。いまでも用途や利用環境は限られると思いますけど、十分に楽しいライブラリになっていると思います。一回使うと無いことが理解出来ないようなライブラリにしたいです。がんばろう。
話が収束しないので、YAPCの1日目の話に戻します。
発表が終わったあとは、正直デモ失敗が何で起こってのか分からなくて頭の中が真っ白で、LT 始まるまでは意識がはっきりしていませんでした。カメラに残っていた写真を見ていろいろ思い出したけど、1日目のLTは講堂が満員になるはどの来場者で埋まっており、すごい熱気。参加者数の発表はなかったけど、とにかく参加者が多い。参加者の殆どが講堂に集まったためか、人が居すぎのためか暑すぎて酸素薄くて脱水症状っぽくなった。Perl に必要なものって、この会場に来ていない人が使いたくなるキラーライブラリなのかもなと思ったりしつつ着席。LT終盤ごろに熱気に当てられて脱水症状っぽくなってしまい外で休むなどしてましたが、どのLTも盛り上がってました。
# 2日目に、期間中の総来場者数が672 人と発表された。すごいな〜。
懇親会は大量の Perl エンジニアとそれ以外の人多数。僕は一年に一度の Perl 同窓会って感じで毎年この懇親会が楽しみ。一度もお話をしたことがない方々とお話できたことや、以前お世話になっていた方に久々にお会いできたのが嬉しかったです。
無料の懇親会なので、懇親会から来ました、という人もチラホラみかけました。共通の話題のあるエンジニアを集めて、沢山の食べ物と飲み物の中に放り込むと、幸せそうなエンジニアのできあがり。沢山の笑顔が見れてなにより。自由でお祭り好きな人を受け入れる Perl コミュニティとスポンサー企業は、ほんとうに素晴らしいです。とても感謝。
今年の3月にシリコンバレーに行ったときに参加した Hadoop のユーザーカンファレンスが始まる前の食事の時間のように、年齢・職業・職位・国籍の壁が低い感じが懇親会の間ずっと続いていて、なんだか幸せだ、と思っているうちに終わってしまいました。全然ご飯食べてなかった。。
ここ数年は YAPC::Asia に参加すると、普段の自分の感覚とかやる気がチューニングされて正しくなるような感覚を受ける。歪みかけていた価値観が良い刺激をうけて元に戻るような感じ。自分の考えていたことは正しかったのか、とか、ここは間違ってるな、とか、まだまだ頑張りが足りてない、とか、良い感じで影響をうけるしモチベーションが上がる。また1年後までに酔っ払って口約束したことを実現したい、と思える。本当にありがたい。
懇親会終わった後、数人で移動して目黒の天狗(かな?)で軽く飲み。@nipotan さんが iPhone 4S の Siri をいじり倒していたのが印象的。Siri よく出来てるなぁ。すべて機械的でエレガントに返答しているのではなく、気の利いたことを返すために書かれたルールも沢山ある印象。日本語版 Siri がどんな感じになるのか楽しみ。
それにしても au の iPhone いいなぁ、と感じた。僕のソフトバンクの4Sなんて受け取れなかった。おまけに業者が同意してないのに現在使っている3G回線をディアクティベイトしたので iPhone 3GS も使えない。。15時間もこのまま電話無しなのかと思うとガックリ。
明日は土曜日なので、朝に iPhone 4S を取りに行って、その後すぐに東工大にいくぞ。
# 朝 iPhone 4S を取りにいって無事にゲット。
# 電話網と電気が無いとできることが狭くなる世の中を実感。
2011-09-20 Tue
NLP若手の会 第6回シンポジウムに参加してきます
明日から『NLP若手の会 第6回シンポジウム』に参加してきます。
- NLP若手の会 第6回シンポジウム
-- http://yans.anlp.jp/modules/menu/main.php?page_id=105&op=change_page
場所はNAISTでローカルオーガナイザーは @mamoruk さん。
とても準備が大変そうなので、シンポジウムが終わるのが先か、@mamoruk さんの腰が砕け散るのが先か、みたいな状況な気がする。
他のプログラム委員の方も大忙しだと思うので、幹事のみなさまには感謝の気持ちでいっぱい。
ありがとうございます。
《続きを読む》
2011-09-18 Sun
論文を探すなら「Microsoft Academic Search」が便利
@kumagi さんから教えてもらった「Microsoft Academic Search」が便利でした。
- MicrosoftAcademicSearchのすゝめ - くまメモ
-- http://d.hatena.ne.jp/kumagi/20110918
- Microsoft Academic Search
-- http://academic.research.microsoft.com/

恥ずかしながら今まで「Microsoft Academic Search」を使ったことがなかったけど、もっと早く使っていれば良かった。便利すぎる。
《続きを読む》
2011-09-14 Wed
Mac OS X の hosts ファイルを管理できる「Hoster」
ふと hosts ファイルを書き換えたくなったときに使えるソフトって無いかな、と思ったら昔(5年前とか)はなかったけど、今日は見つかりました。
- RedWinder::MacApp::Hoster
-- http://www.redwinder.com/macapp/hoster/
Web開発用のユーティリティで、
ドメインとIPアドレスのマッピングを管理する
hosts ファイルをGUIで管理するMacOSX用のソフトウェアです。
早速、使ってみます。
《続きを読む》
2011-09-13 Tue
LOUDSなトライ木ライブラリ「erika-trie」を使ってみた - 2回目
昨日「erika-trie」を簡単に使ってみて、@echizen_tm さんにリクエストしたら早速変更があったみたい。
- erika-trie - erika-trie: succinct trie library - Google Project Hosting
-- http://code.google.com/p/erika-trie/
r17 ([No log message]) committed by echizentm - [No log message]
うはwww。わからないwww。
とりあえずREADMEを見れば分かるはず。
《続きを読む》
2011-09-12 Mon
LOUDSなトライ木ライブラリ「erika-trie」を使ってみた - 1回目
@echizen_tm さんが「erika-trie」というLOUDSを用いたトライ木のライブラリを開発したので使ってみた。
- erika-trie(実用版)とキーワード抽出ツールerika_extractを作ったよ - EchizenBlog-Zwei
-- http://d.hatena.ne.jp/echizen_tm/20110912/1315842559
基本的に、上記の記事に書いてあるとおりに試してみた。
《続きを読む》
2011-09-11 Sun
Google Apps Script を使ってみてワクワクした
今日は夕方からGDD 2011 DevQuiz の問題を見てボチボチやってみた。夕方に食べたお好み焼きでお腹が一杯だったなぁ。
プログラミングの問題は面白かったけど、問題を解くため Google App Script をいじくった時には「これは、すごいなぁ」と思った。もっと早く使ってみたら良かったなぁ。
《続きを読む》
2011-09-10 Sat
第7回自然言語処理勉強会に参加してきた #ToyoNLP
今日は第7回自然言語処理勉強会に参加してきた。
@nokuno さんと発表者のみなさん、どうもありがとうございました。
午前中に起きてスタンパイしてたけど、急遽大切な用事ができたのでそちらを優先した。そしたら@sleepy_yoshiさんと@a_bicky さんの発表は聞けなかった。大切な用事は大切なのだが、勉強会の講演は一期一会なので残念すぎる。
会場に着いたら丁度休み時間で、会場後方で @mamoruk さんを囲む会が開催されていた。
以下は聞いた発表のメモ。
《続きを読む》
2011-09-02 Fri
今日は誕生日でした
今日(9/2)は僕の誕生日でした。今年も生きられてよかった。
9/2は@hidek さんと@NaoOkawachi さんと同じ誕生日なのです。お二人ともお誕生日おめでとうございます。
今年は昨日の21:46に、@aniruddha さんから
と言っていただいたのが最速でした。
《続きを読む》